cb1100 のすべての投稿

「VIKTOR&ROLF」 &「SUNTECH LSV」

こんにちは。グラスメイトの古賀です。
本日は、お得意様のI様にご購入いただいた「VIKTOR&ROLF」 &「SUNTECH LSV」のご紹介です。

昨年お作りさせていただいたメガネが快適とのことで、前回と同じ度数にて作成させていただきました。

今回のフレームとレンズは「VIKTOR&ROLF70-5012-2-51」と「調光遠近両用レンズSUNTECH LSV」にて作成しました。
ビクターsiro
室内では無色で、明るく見やすい遠近両用レンズとして使用でき快適です。
↓↓↓↓↓↓
屋外では、紫外線の量に応じてレンズカラーがグレーのサングラス色に変化します。
I様は遠視性乱視ですので、眼精疲労防止のためにメガネの常用がお勧めなのですが紫外線や眩しさから目を保護するサングラスの機能も兼ねて使える今回のメガネは非常に便利な優れものですね

ビクターiro
デザイナーのこだわりを感じさせる上質なレトロモダンの「VIKTOR&ROLF70-5012-2-51」は、着色したレンズカラーにも自然に馴染みます。
サイズ感もピッタリで、素敵に仕上がりましたね(^_^)

I様、いつも当店をご利用いただき、誠にありがとうございます。
遠近両用レンズはフィッティングが非常に大切です。
快適に長くお使いいただけるよう、定期的に点検にお越しくださいませ。
——————————————————————————
GlassMateでは、眼鏡作りに想いのある日本製のメーカーを中心にお取扱いさせていただいております
「素敵で楽しくなる」メガネをお探しになって下さい
GlassMate
〒182-0006東京都調布市西つつじケ丘3-37-2横田ファイブ1F
検査はご予約の方優先です。ご予約はお電話でどうぞ。
TEL:042-487-7333
——————————————————————————

遠方よりのお客様 ハスキーノイズ134-1-51 

こんにちは。グラスメイトの古賀です。
本日は当店のブログを見て、遠方よりお越しいただいたI様の視力検査と「ハスキーノイズ134-1-51」についてお話します。

主訴:現在お使いのメガネが、遠くも近くも見えづらく疲れやすい。
生活スタイル:運転はしない。デスクワークが多い。

視力検査について

1. 旧眼鏡度数
R PD=34 視力 約0.7 S-7.00
L PD=34 視力 約0.4 S-9.00 C-0.25 AX105

2. 新眼鏡度数
R PD=35  視力 0.9 S-7.00 C-1.50 AX165
L PD=33.5   視力     0.9 S-9.25 C-1.25 AX70
作業距離における調節力は年齢的に充分ありますが、デスクワークを考慮して近視度数を1段階下げています。

旧眼鏡度数との差異
R 乱視度数6段階
L 近視度数1段階、乱視度数4段階、乱視軸35度

旧めがねの度数から考えられる、“遠方も近方も見えづらい”要因と思えることが3つあります。
1. 左右の視力差が大きくバランスがよくない。
2. 乱視度数の未矯正や弱矯正。
3. PD(瞳孔間距離)に差異がある。
乱視度数未矯正や弱矯正は、遠方近方の見え方に影響し眼精疲労の原因になりえます。

旧メガネでは、立体視など両眼視機能に影響が出ていたので、今後も適正な度数のメガネをご装用いただけるよう、定期的な視力検査をお勧めいたします。

度数が決定し、お選びいただいたフレームは「ハスキーノイズ134-1-51」Made in japan
ハスキーノイズ134-1-51
細めの線で女性に人気のフレームですが、小さめサイズのセルフレームをお探しの男性にもオススメです。
ハスキーノイズ134-1-51 I
フレームサイズが適正なので強度のレンズもフレーム内に収まり綺麗に仕上がりました。

I様、この度はグラスメイトをご利用いただき、誠にありがとうございました。
今回のメガネの使用感など定期点検時にお聞かせ下さいませ(^_^)

——————————————————————————
GlassMateでは、眼鏡作りに想いのある日本製のメーカーを中心にお取扱いさせていただいております
「素敵で楽しくなる」メガネをお探しになって下さい
GlassMate
〒182-0006東京都調布市西つつじケ丘3-37-2横田ファイブ1F
検査はご予約の方優先です。ご予約はお電話でどうぞ。
TEL:042-487-7333
——————————————————————————

「FLEA801-607-49」&お手元用(近々レンズ)201607

こんにちは。グラスメイトの古賀です。

今回は、お得意様のT様にお作りいただいた「FLEA801-607-49」&ワイドな視野で使い勝手の良いお手元用近々レンズのご紹介です。

■ 今回のメガネのポイントは3つあります。
1. 度数は、作業距離の範囲に合わせて決定しました。
2. 奥行きのある見え方の近々レンズでストレスの無いように作成しました。
3. 薄型加工でベストな軽さと薄さに仕上げました。

近々レンズについて(詳しくはこちら⇒東海光学HP)
449200-img2[1]

薄型加工について詳しくはこちら⇒薄型加工
フレームトレーサーによる測定⇒レンズ度数や瞳孔間距離の入力で仕上がりの確認をします。
usugatakakou
■ 今回の度数
R S+5.25 C-2.00 AX80
L S+4.00 C-0.75 AX100

度数が決まり、お選びいただきましたフレームは「FLEA801-607-49」COL.10
肌なじみの良いオレンジ系の明るいマットライトブラウンカラーは当店の人気商品で、大変掛け心地のよいフレームです。

FLEA T
20160216181058fa4[1]

本日はお手元用メガネのみご希望でしたが、T様のお度数は遠視性乱視なので、眼精疲労防止と視力向上の為にメガネの常用をお勧めいたします。(遠近両用レンズが最もオススメです)

T様、この度はグラスメイトをご利用いただき、誠にありがとうございました。
掛け具合の調整やクリーニングも大切です。お気軽にお店にお立ち寄りくださいませ(^_^)

——————————————————————————
GlassMateでは、眼鏡作りに想いのある日本製のメーカーを中心にお取扱いさせていただいております
「素敵で楽しくなる」メガネをお探しになって下さい
GlassMate
〒182-0006東京都調布市西つつじケ丘3-37-2横田ファイブ1F
検査はご予約の方優先です。ご予約はお電話でどうぞ。
TEL:042-487-7333
——————————————————————————