「プリズムレンズ」カテゴリーアーカイブ

遠くが見えにくい原因は近視だけではなかったのですね。

こんにちは。グラスメイトの古賀です。
季節外れの台風が通り過ぎてからは木枯らしも吹き、朝晩もぐっと冷え込み、お天気も安定の『晴れ』が続いてますね。
今朝は雲の切れ間に眩しい陽も差していたので、“運転中の調光レンズはどのくらい濃くなるのか?”をじっくり観察してみました。
車はUVカットガラスなので、やはり屋外装用時より薄めにカラーが変化しました。窓を開けて直接お日様に当てたら、あっという間に濃くなってました。^^
今度、調光偏光の遠近両用レンズが発売されるとの事なので、メガネを作って試してみようと思います。

それでは、今回は現在のメガネが見えにくくなり、当店のブログを見てご来店いただきましたN様(31才)にお作り頂いた「モダンタイムス1101-4-53」made in japan&「HXASPGCプリズムレンズ」のご紹介です。

新眼鏡装用度数について
R 視力 1.0 S-0.75 C-0.50 AX155 0.75△OT
L 視力  1.0 S-1.00 C-0.75 AX50    0.75△OT

長時間のデスクワークに合わせ近視度数は僅かに弱めに調整しています。内斜位傾向のあるN様は「近くから遠くに視線を移動した際に負荷が掛かりやすいと思われます」これまで両眼視機能に問題があることに気付かず過ごされていた日常生活は、大変お疲れだったことと思います。
ゴルフで打った玉が見えにくいとかも、度数の問題だけではない場合もあったりします。

度数が決まりお選びいただきましたフレームは「モダンタイムス1101-4-53」Made in japan

フレーム全体にバネ性のあるチタン素材を使用し軽くて、型崩れしにくく、調整もしやすく快適な日本製のフレームです。そしてお買得な価格です。チタン無垢の渋いカラーもいいですね。

N様が掛けたとき「オッ、かっこいい。仕事出来そう」と素直におもいました(^_^)

N様、この度はGlass Mateをご利用いただき、誠にありがとうございます。
メガネに関するお悩みに応えるべく、心を込めて作製いたしました(^_^)
これからも長く快適にご装用いただけるよう、定期的に点検にお越しくださいませ。

——————————————————————————
GlassMateでは、眼鏡作りに想いのある日本製のメーカーを中心にお取扱いさせていただいております
当店で、「素敵で楽しくなる」メガネをじっくりとお選びください。^^
GlassMate
〒182-0006東京都調布市西つつじケ丘3-37-2横田ファイブ1F
ご来店時に他のお客様と重なりますと、長時間お待たせしてしまうことがございますので、よろしければご来店の前にご予約頂けたら幸いです。
ご予約はお電話でどうぞ。
TEL:042-487-7333
(出張でのご相談も承っております)
—————————————————————————

 

 

 

「メガネが体調不良の一因になってた可能性もあるのですね」

こんにちは。グラスメイトの古賀です。
バターナッツかぼちゃ、また買えました(^_^)
今回はHalloween仕様にして、しばらくの間子供達をウィンドウに張り付かせた後で美味しくいただこうと思ってます。

それでは本日ご紹介させていただくメガネは、N様にご購入いただいた「ハマモト112-54-1」made in japan&「レゾナスプレッソ(中近両用レンズ)」プリズムレンズです。

■ 現在ご使用中の遠近両用メガネに・・・「遠くも近くも見づらく疲れやすくとても辛い」とお悩のN様。

■ N様の生活スタイル・・・デスクワークが多く事務処理などパソコン作業も多い。

*上記を踏まえた上、装用度数を提案します*

■視力測定について
1. 旧眼鏡度数
R 視力 0.5      S-2.50 C-0.50 AX90 ADD2.25
L 視力 約0.7 S-2.00 C-0.25 AX90 ADD2.25
遠方視力が見えにくく左右のバランスもズレていて、距離感(立体視)がわかりにくいなど両眼視機能にも問題がありそうです。

2. 新眼鏡度数
R 視力    1.2 S-1.25 C-1.50 AX80    ADD2.50    0.5△UP
L 視力     1.2 S-1.25 C-1.00 AX105     ADD2.50    0.5△DN
旧眼鏡度数との差異
R 近視度数5段階、乱視度数4段階、乱視軸10度
L 近視度数3段階、乱視度数3段階、乱視軸15度

現在のメガネが「遠くも近くも見づらく疲れやすくとても辛い」原因と思われる事が3つあります。

1.「近視度数の過矯正」 2.「乱視度数弱矯正及び乱視軸のズレ」3.「上下の視線のズレ」が見えにくさと眼精疲労の要因になっていた可能性があります。

(視線のズレのイメージ)

レンズ選択の際は、「遠近両用レンズ」「中近両用レンズ」を掛け比べ、それぞれのメリット、デメリットを説明させていただき、現在一番お困りのデスクワーク時に快適にお使いいただく事を最優先と考えて、中近両用レンズをお選びいただきました。

度数が決定し、お選びいただいたフレームは「ハマモト112-54-1」made in japan

フロントはチタン削り出しで軽くて丈夫でお洒落なデザインです

細見でシンプルなテンプルがお好みのN様にとてもお似合いでした

次回のご提案
日常生活を快適にお過ごしいただくために遠近両用メガネもおススメさせていただきます。

N様、この度はグラスメイトをご利用いただき、誠にありがとうございます。「楽に良く見える」ように丁寧な視力測定とメガネの加工調整をさせていただきました。次回の点検時には今回のメガネの感想などお聞かせ頂けましたら幸いです。
掛け具合の調整やクリーニングも大切ですので、これからも時々お店にお立ち寄りくださいませ(^_^)

——————————————————————————
GlassMateでは、眼鏡作りに想いのある日本製のメーカーを中心にお取扱いさせていただいております
当店で、「素敵で楽しくなる」メガネをじっくりとお選びください。^^
GlassMate
〒182-0006東京都調布市西つつじケ丘3-37-2横田ファイブ1F

ご来店時に他のお客様と重なりますと、長時間お待たせしてしまうことがございますので、よろしければご来店の前にご予約頂けたら幸いです。
ご予約はお電話でどうぞ。
TEL:042-487-7333
—————————————————————————

OAKLEY FLAK2.0 & ジェイドイリジウムポラライズド

こんにちは。グラスメイトの古賀です。
久々にバイクに乗りました。川沿いを走っていると鮎釣り師を見かけました。
メガネ屋なのでサングラスを着用している方はいるのかな?と気にして見てみると以外にも多くの方達がサングラスやクリップオンサングラス(偏光)を使用していました。

登山やゴルフをする方で、サングラスを着用する方はまだまだ少ないそうですが、ぜひ使って見て下さい。眼を守り疲れにくくなりますよ(^_^)

サングラスのお話をさせて頂いたところで・・・^^
本日は当店のブログを見て「ドライブやゴルフの時にOAKLEYを使いたい!!」とのご希望でご来店のI様にご購入いただいた「OAKLEY FLAK2.0 & ジェイドイリジウムポラライズド(偏光レンズ)」のご紹介をいたします。

「ジェイドイリジウムポラライズド」のミラーの感じがとっても素敵です。私も欲しい(^_^)
OAKLEYのハイカーブレンズはカッコイイだけでなく「度数補正の最適化」「プリズムバランスの最適化」「非点収差、度数誤差の最小化」により、眩しさを効果的にカットしながらもクリアな視界なので、とても見やすくて安心です。

偏光レンズ着用時の見え方イメージ(出来上がったI様のOAKLEYで撮影)

1. 偏光レンズ無しで撮影

反射が多くて、よく見えないですよね。

2 I様のOAKLEYで撮影

下からの反射等雑光がなくなり、クッキリ見えます。

視力測定について

1. 旧眼鏡度数
R 視力0.4 S+0.25 C-2.00 AX79
L  視力0.6 S+0.50 C-1.75 AX101

2. 新眼鏡度数
R 視力1.0 S+0.50 C-2.25 AX85
L  視力1.0 S+1.00 C-2.00 AX90

旧眼鏡度数との差異(遠方)

R 遠視度数1段階、乱視度数1段階 乱視軸6度
L 遠視度数2段階 乱視度数1段階 乱視軸11度
遠視度数弱矯正は、見づらく、疲れの原因にもなりますので、左右共に現在の適正な度数に変更させていただきました。
両眼視機能も問題ない状態です。

I様、この度はグラスメイトをご利用いただき誠にありがとうございます。
オークリーはタフで割れにくいサングラスですが、快適にお使いいただくために点検やクリーニングも大切ですので、お近くにお越しの際は、時々お店にお立ち寄りくださいませ(^_^)

——————————————————————————
GlassMateでは、眼鏡作りに想いのある日本製のメーカーを中心にお取扱いさせていただいております
当店で、「素敵で楽しくなる」メガネをじっくりとお選びください。^^
GlassMate
〒182-0006東京都調布市西つつじケ丘3-37-2横田ファイブ1F

ご来店時に他のお客様と重なりますと、長時間お待たせしてしまうことがございますので、よろしければご来店の前にご予約頂けたら幸いです。
ご予約はお電話でどうぞ。
TEL:042-487-7333

—————————————————————————