「プリズムレンズ」タグアーカイブ

遠くが見えにくい原因は近視だけではなかったのですね。

こんにちは。グラスメイトの古賀です。
季節外れの台風が通り過ぎてからは木枯らしも吹き、朝晩もぐっと冷え込み、お天気も安定の『晴れ』が続いてますね。
今朝は雲の切れ間に眩しい陽も差していたので、“運転中の調光レンズはどのくらい濃くなるのか?”をじっくり観察してみました。
車はUVカットガラスなので、やはり屋外装用時より薄めにカラーが変化しました。窓を開けて直接お日様に当てたら、あっという間に濃くなってました。^^
今度、調光偏光の遠近両用レンズが発売されるとの事なので、メガネを作って試してみようと思います。

それでは、今回は現在のメガネが見えにくくなり、当店のブログを見てご来店いただきましたN様(31才)にお作り頂いた「モダンタイムス1101-4-53」made in japan&「HXASPGCプリズムレンズ」のご紹介です。

新眼鏡装用度数について
R 視力 1.0 S-0.75 C-0.50 AX155 0.75△OT
L 視力  1.0 S-1.00 C-0.75 AX50    0.75△OT

長時間のデスクワークに合わせ近視度数は僅かに弱めに調整しています。内斜位傾向のあるN様は「近くから遠くに視線を移動した際に負荷が掛かりやすいと思われます」これまで両眼視機能に問題があることに気付かず過ごされていた日常生活は、大変お疲れだったことと思います。
ゴルフで打った玉が見えにくいとかも、度数の問題だけではない場合もあったりします。

度数が決まりお選びいただきましたフレームは「モダンタイムス1101-4-53」Made in japan

フレーム全体にバネ性のあるチタン素材を使用し軽くて、型崩れしにくく、調整もしやすく快適な日本製のフレームです。そしてお買得な価格です。チタン無垢の渋いカラーもいいですね。

N様が掛けたとき「オッ、かっこいい。仕事出来そう」と素直におもいました(^_^)

N様、この度はGlass Mateをご利用いただき、誠にありがとうございます。
メガネに関するお悩みに応えるべく、心を込めて作製いたしました(^_^)
これからも長く快適にご装用いただけるよう、定期的に点検にお越しくださいませ。

——————————————————————————
GlassMateでは、眼鏡作りに想いのある日本製のメーカーを中心にお取扱いさせていただいております
当店で、「素敵で楽しくなる」メガネをじっくりとお選びください。^^
GlassMate
〒182-0006東京都調布市西つつじケ丘3-37-2横田ファイブ1F
ご来店時に他のお客様と重なりますと、長時間お待たせしてしまうことがございますので、よろしければご来店の前にご予約頂けたら幸いです。
ご予約はお電話でどうぞ。
TEL:042-487-7333
(出張でのご相談も承っております)
—————————————————————————

 

 

 

掛け心地も視界も快適な遠近両用サングラス。FLEA1010-9-53&東海光学レゾナスRスパイシー80H

こんにちは。グラスメイトの古賀です。
先日、当店のHP(ブログ)をご覧いただいたという遠方にお住まいの方よりお電話があり、メガネのお悩み相談を承りました。
内容は、眼科で斜位と診断されて、最寄りの眼鏡店にて精査された結果、プリズム入りの遠近両用メガネとデスクワーク用のメガネを作ったが、「遠方視力に不足感があり運転時に不安がある。」とのことでした。
視力や調節力等の確認をしている訳ではないので、その場で明確なお答えは出来ませんでしたが、運転時に掛けるメガネであれば、遠方視力(最高視力がどのくらいなのかも確認し)を重視した度数やプリズムの調整が必要なのかもしれませんね。

少し遠いとは思いますが、お店にお越しいただけましたら何かしらのご提案が出来るかもしれません・・・
もちろん、100%これで正解という度数は難しいとは思いますが、K様にとって、より快適なメガネを調整するお手伝いが出来たら幸いです。

それでは、本題です。
普段から遠近両用メガネをお使いのS様にお作りさせて頂いた遠近両用レンズの度付きサングラスFLEA1010-9-53&東海レゾナスRスパイシー80H」MADE IN JAPANのご紹介です。

程よいサイズ感とエレガントな玉型に、ゴールドのラメが僅かに入ったブルーのテンプルが立体的なアーチを描いて・・・
ほんとに素敵なサングラスが出来ました。(*^^*)
季節を問わず、デイリーにお使いいただけると思います。

FLEAならではの掛け心地の良さはそのままに、眩しさから目を守るサングラスとして仕上がりました。
特に今回のレンズカラー「スパイシー80H(グラディエーション)」は重い雰囲気にならないので特に女性におすすめですね。またブルーライトやレンズ裏面反射からのUVもカットするので安心してお使いいただけます。

お選びいただきました遠近両用レンズは「東海光学レゾナスR」
遠くから近くまでスムーズな視界で、単焦点に近い掛け心地を実現した遠近両用レンズで快適な装用感のレンズです。

東海光学レゾナスRについて詳しくは⇒こちら

S様、いつも当店をご利用いただき、ありがとうございます。
新しいメガネ、とってもお似合いでした(*^^*)
快適にご装用いただけるよう、定期的に点検やクリーニングにお越しくださいませ。

——————————————————————————
GlassMateでは、眼鏡作りに想いのある日本製のメーカーを中心にお取扱いさせていただいております
当店で、「素敵で楽しくなる」メガネをじっくりとお選びください。^^
GlassMate
〒182-0006東京都調布市西つつじケ丘3-37-2横田ファイブ1F
視力測定はご予約の方優先です。ご予約はお電話でどうぞ。
TEL:042-487-7333
——————————————————————————

ハスキーノイズ144-5-53 & ルティーナレゾナス

こんにちは、グラスメイトの古賀です。
先日、東海光学㈱様のセミナーに行ってまいりました。

光(ブルー光)がメラノプシン神経節細胞と睡眠ホルモン「メラトニン」に与える影響についてという内容で、
快適な睡眠をサポートする、夜専用コーティング「Night Coat」の新商品説明でした。
興味のある方は是非一度当店にお越しくださいませ。
ntc-img41

本日は、Y様にお作りいただいた「ハスキーノイズH144-5-53」made in japan&ルティーナレゾナスのご紹介をさせて頂きます。

■ 現在ご使用中のメガネのお悩み・・・「遠くも近くも見づらく疲れやすい」
■ Y様の生活スタイル・・・お店を経営していて、接客も事務処理も多い。

*上記を踏まえた上、装用度数を決定します*

1. 旧眼鏡度数
R PD=30.5 視力0.6 S-0.75
L PD=30.5 視力0.6 S-0.75

2. 新眼鏡度数
R PD=31.5 視力1.0 S-1.25 C-0.25 AX150 ADD2.50 0.25△IN
L PD=31.5 視力 1.0 S-1.25 C-0.50 AX35  ADD2.50    0.25△IN

旧眼鏡度数との差異(遠方)

R 近視度数2段階、乱視度数1段階
L 近視度数2段階、乱視度数2段階

旧めがねの度数から考えられる、“遠方も近方も見えづらく疲れやすい”要因と思えることが4つあります。

1. 近視度数の弱矯正。
2. 乱視度数の未矯正。
3. PD(瞳孔間距離)に差異がある。
4. 近用度数の未矯正(裸眼でも近方は見えにくくなっています)

乱視度数未矯正や弱矯正は、遠方近方どちらの見え方にも影響します。
さらに、Y様は外斜位傾向があるのですが、旧メガネはPD(瞳孔間距離)が狭く出来上がっていることと、近方度数が未矯正であること、などが眼精疲労の原因になっていたと思われます。

そこで今回は、日常生活を快適にお過ごしいただくために遠近両用メガネをメインにお使いいただき、事務処理時には近々レンズをお使いいただく『メガネの用途別使い分け』のご提案をさせていただきました。

度数が決定し、遠近両用レンズ用にお選びいただいたフレームは「ハスキーノイズ144-5-53 」
mizuno%e3%83%8f%e3%82%b9%e3%82%ad%e3%83%bc%e3%83%8e%e3%82%a4%e3%82%ba
肌馴染みの良いクリアグラデーションカラーが柔らかで優しい印象の洗練されたおとなのセルフレームです。
h144_col1
(上記画像はハスキーノイズ様よりお借りしました)

レンズは「ルテイン保護&ブルーライトカットのルティーナ」素材で「ワイド&マイルド設計により、単焦点レンズに近い掛け心地の「ルティーナレゾナス」をお選びいただきました。

Y様、この度はグラスメイトでのメガネのご購入誠にありがとうございます。
遠くも近くも「楽に見える」新しいメガネ達が、お仕事のパフォーマンス向上のお役に立てれば幸いです。

掛け具合の調整やクリーニングも大切ですので、これからも時々お店にお立ち寄りくださいませ(^_^)

——————————————————————————
GlassMateでは、眼鏡作りに想いのある日本製のメーカーを中心にお取扱いさせていただいております
「素敵で楽しくなる」洗練されたメガネをお探しになって下さい
GlassMate
〒182-0006東京都調布市西つつじケ丘3-37-2横田ファイブ1F
視力測定のご予約はお電話でどうぞ。
TEL:042-487-7333
——————————————————————————